関口酒造。杉戸宿というお酒をつくっています。創業1822年。



愛宕神社裏の小高い塚には、大六天なるものが祀られていました。元はインドの魔王で日本では仏教の守護神とか。
塚に上る階段には、真剣な顔でメール中の少女がいました。 愛宕神社。かつては香取神社、神明神社とともに、杉戸宿の鎮守として賑わったそうな。横手では少年がメール中でした。
街道を西に歩いていくと古い家が増えてきます。平入りと妻入りが合体したお宅。 看板には板ガラスと書いてありました。 こちらはお米屋さんだったようです。
別棟ですが、このお隣もお米屋さん。こちらが母屋でしょうか。右側が切れた不思議な建物。 日光街道が右に大きく曲がるところにある千本格子と蔵の家。 宝生院というお寺の不動堂。1846年の再建。明治初期には杉戸学校という学校が置かれたお寺。
食堂です。鉄道マニアの人がやっているのでしょうか。 とても大きなお屋敷です。 銀座のセンスと看板に書いてある、男性用衣料品のお店。
パチンコ屋だったようですが、その前は何だったのでしょうね。 やけにこぎれいな古いお宅です。 駅からの道にかかる橋の東側にも桜並木は続いています。
木の風呂桶を作っているのでしょうか。 小さな稲荷神社がありました。キツネではなく狛犬がいます。 キツネは屋根の上に。よく見ると蛇と葉っぱが彫られています。
ちょっと大きさのある富士塚がありました。どれかが芭蕉の句碑なのだそうです。 同じ境内にある金刀比羅宮。彫り物が見事です。 こちらは厳島神社。
そろそろ陽が傾いてきました。 夏には古利根川流灯まつりというのが行われるようです。 質屋さんです。あたりは昔は花街だったような雰囲気でした。