久伊豆神社のお不動さん。


 何となくどこかに行きたくて、上野駅でしばらく悩んだ末、埼玉の白岡という町に行ってみた。川の立体交差が九ヶ所ある水の里、お寺や神社もいろいろあるという。
 駅前にある白岡特産館は日曜日はお休み。梨が特産らしい。静かな市街地を通って、小久喜久伊豆神社へ。八重桜が満開でとてもきれい。ささら獅子舞とかあるらしい。寿楽院というお寺の向かいのそば屋でお昼を食べる。イベリコ豚だという肉そばがやけにおいしい。所々に畑のある住宅地を通って、白岡八幡宮へ。千年以上歴史のある古い神社。源義家が立ち寄ったとか。地元の高校生が描いた?な絵が奉納されておりました。近くの正福院というお寺には、室生犀星の詩碑があったり宮沢賢治の詩を刻んだ梵鐘があったり。ちょっと先の興善寺は併設する幼稚園の遊具がやけに立派でした。
 川は街中にはほとんどなくて、最後に立ち寄ろうと行った獅子博物館はなぜか跡形もなくなっていました。駅前の商店街はご多分に漏れず寂れていました。


久伊豆神社は八重桜が満開でした。
小久喜久伊豆神社。ささら獅子舞は疫病退散と雨乞いの踊り。 寿楽院向かいの小川屋のイベリコ豚の肉そば。そば自体も細くて好み。
桜も咲きはじめていました。 白岡八幡宮近くの古い納屋。 白岡八幡宮の御神木。源義家が馬をつないだ木だとか。
白岡八幡宮。創建は849年。建物は古いものではありません。 境内にある神馬社。八幡様の使いだという野生の白馬のための厩の跡なのだそうで。 地元の高校性の絵が並んでいましたが、これ一種の宗教教育?。いいのかなあ。
正福院の宝篋印塔。1713年のもの。 蜩の丘という低い築山にある室生犀星の詩碑。 こちらは宮沢賢治の詩が刻まれた梵鐘。他にも川端康成の文学碑もありました。
正福院の本堂。あたりは貝塚だったところ。静かでいいお寺でした。 興善寺の楼門。新しいもののようです。 興善寺の山門。元は茅葺きだったそうで。
隣接の幼稚園のお城の遊具。大きなものです。 菜の花が満開でした。 水と緑のふれあいロードとやらを歩いてみましたが、あまり趣ある感じではありません。
市街地にあったトタン張りの家。 何のお店だったのでしょうか。 駅前にある古い家です。