鮭の店、喜っ川の店内。無数の鮭が酒びたしになっています。

浄念寺というお寺。大きな土蔵づくりで、重要文化財。 浄念寺の裏手です。お隣のお寺もかなりの大きさです。 黒塀通り。黒塀一枚千円という市民参加の運動で、古い景観を再生中。町家再生プロジェクトというのも進行中。
古びたお店の看板には電菓開運堂ベーカリーとありました。「電菓」とはいったい何でしょうね? 鮭の店、味匠喜っ川。鮭の酒びたしをはじめ、いろいろ売っています。味見しましたが、とってもおいしい。 他にも鮭を売る店はあります。
ちょっとお洒落な窓。十二月になると、民家の軒先にも鮭が吊るされるんだそうな。 幾つかの町家は公開されていて、中を見ることができます。交錯する光と影が美しいですね。 陽もだいぶ傾いてきました。
観音寺というお寺。このお寺には日本最後の即身仏があり、公開されています。明治三十六年入寂だそうな。 観音寺の門。参拝客に「いつでも帰っておいて」と話しかける高齢の住職の奥さんが印象的でした。 観音寺の観音堂。茅葺き屋根の渋い建物です。
市街地には村上名物のいろは歌留多のようなプレートが埋め込まれていました。 何だかよくわからない石の彫刻もあちこちにありました。 村上駅のホーム。とにかく鮭の街でした。