竹翠園たけや。



川沿いから温泉街に上る急坂。
近くにある摩羅観音というところに足を伸ばしました。わかりやすい看板です。 摩羅観音。この地に女装してかくまわれていた大内義隆の末子歓寿丸が、発見されて男根を切り取られて殺されたのを哀れんで建立されたとか。
今では子宝成就や安産祈願にこういうものをお供えするようになっています。 うーん、壮観というか、ものの哀れを感じるというか。 摩羅観音から少し下に降りると、滝がありました。五段の滝というそうです。
きれいなところです。誰もいません。 すぐ近くには子安観音にお抱地蔵が祀られていました。摩羅観音と関係があるのでしょうか。 主がいなくなった祠がありました。すぐそばの不動明王の旧居でしょうか。
温泉街に戻って熊野神社。温泉の守護神だそうで。 熊野神社の狛犬です。ひしゃげた頭がチャーミング。 相棒はほとんどクシャおじさん。
レトロな建物。なんのお店だったのでしょうね。 これは山田屋旅館。三階建てです。 こちらは福隅旅館。ちょっと山の手のほうにあります。
山田屋前の温泉街。 涼風荘。岸信介が使ったとか。 もう一つの外湯は白猿の湯。こちらもごく新しいもの。
俵山温泉を後にしてバスで能満寺へ。田畑の中に赤い山門がそびえています。 秋にはイチョウがきれいでしょうね。806年に弘法大師が唐から帰って、ここに開いたというお寺。 本堂も赤く塗られていました。天井画は雪舟作だそうですが、見られず。