![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
陶器神社の前にも小さな土俵。
|
こやすさん坂。右側の祠が子安地蔵なのでしょうか。 | 陶山窯という窯元。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも元は茅葺きだったのでしょうか。 | 上立杭の大アベマキ。扇を開いたように見えるので、おうぎの木、おみの木と呼ばれているそうです。日本一のアベマキの巨木。 | 大道芸のようですが、陶芸美術館の展覧会の一環。きむら としろう じんじんという人の野点のパフォーマンス。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県指定文化財になっている登り窯。明治二十八年のもので、現在も共同窯として使用中。長さ47メートル。 | そのお隣にも、いくつか登り窯がありました。 | 梅の花様の小窓がついた蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
四斗谷川の近くにある大歳神社。 | 四斗谷川を渡ったところにある金刀比羅神社の入口。 | 金刀比羅神社。窯元巡りの観光客もいなくて、とっても静か。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金刀比羅神社の紅葉。 | やさが塚。平凡社を創設した名誉町民下中弥三郎の顕彰塚。やさがというのは、子どもの頃のあだ名だそうです。 | 立杭陶の郷の登り窯。 |
![]() |
![]() |
![]() |
立杭陶の郷のアートギャラリー。 | 同じく窯元横丁と名付けられた展示販売コーナー。迷路みたいでおもしろい。 | 夜は灯が点るのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
兵庫陶芸美術館。斜面に作られたきれいな建物。 | 陶芸の魅力×アートのドキドキ展の奈良祥智の作品。陶芸を専門としない作家の展覧会でおもしろかったな。 | 同時開催のFlowers-田嶋悦子展は陶器とガラスの組み合わせた花が非常にきれいでした。 |