大津は琵琶湖の南端、滋賀県の県庁所在地なんだけど、静かな町。三井寺という大きなお寺がありました。大津近くの堅田の浮御堂で、琵琶湖に突き出した御堂からの靄のかかった静かな湖面を眺めていると、ああー、日本の原風景という感じがして、しみじみ。
 
草津は本陣が残っている宿場町。郊外の琵琶湖博物館へ。いや、これが広いの何のって、いくら歩いても見終わらない。琵琶湖の成り立ちから、歴史、自然、暮らし、環境問題まで、総ざらえ。終わったと思ったら、さらに水族館までありました。琵琶湖浄化のために粉せっけんを使う運動が全県的に行われたり、意識の高さに感心しました。民家を移築した昭和30年代の暮らしというコーナーもあって、郷愁もあるんだけど、この数十年の進歩というか変化というのは、いったい何だったんだろうか、我々は本当に豊かになったのか、と考えてしまいましたね。
 お隣の水生植物園では、温室の中の睡蓮がほんとうにきれい。蓮と睡蓮が違うものだと初めて知りました。夏に蓮が咲く頃、また来たいな。
 草津市街に戻って、本陣とか見て、東海道、中山道沿いをうろうろ。ここら辺は宿場町で古い建物もあるんだけど、みんなきれい。ちゃんと生きた街並みなんだよね。お昼に食べた親子丼がやはりおいしかったな。

大津市街にある本屋さん。店先を見ているだけではわからないけど、二階を見れば古くて洒落た洋館です。 大津はそろばんの名産地。三井寺にはそろばんの碑がありました。 なんだかゴージャスな感じのする木造三階家です。
妙に派手なのれんのお風呂屋さん。宙に突き出した「ゆ」の看板もいいですね。 ちょっと古めの民家にしか見えないけど、「滋賀県自転車会館」という堂々とした看板が。うーん、謎です。 これ以上ないくらいわかりやすい看板?の靴屋さんです。
琵琶湖ほとりに立つ淡水魚水族館。今は文化ホールとして使われているみたいです。 堅田市街にある謎の洋館。東レの研究所の敷地にあります。何を研究しているのやら。 「堅田の落雁」で有名な浮御堂。霞む琵琶湖に静かに佇むその姿は、正に一幅の絵ですね。
浮御堂周辺は、曲がりくねった道が多くて、子どもの飛び出し注意の看板があちこちにあります。しかし、これでは待ち伏せみたい。 同じく浮御堂近くの堀割。朽ちた船に古びた蔵、水のある景色はいいですね。 瀬田の唐橋近くにあった竜宮城のような家。お寺とかではないようですが。
琵琶湖畔の水生植物園の温室で咲き乱れる睡蓮。こんな色のもあるんですね。 草津市街の歯医者さん。陶器をはめ込んだ門柱と曲線を描く玄関の屋根が洒落ています。 同じく草津市街の洋服屋さん。ミシンの音が聞こえてきそうです。