報恩寺羅漢堂。凝った意匠です。


龍谷寺。啄木の叔父が住職をしていて、少年時代の啄木はここによく来て、詩歌の手ほどきを受けたとか。あたりは寺町です。
静養院。宮沢賢治が盛岡中学時代に舎監排斥運動をやって、寮を追い出され下宿していたお寺の一つ。 ムカデ姫のお墓。藩主に嫁いだ姫の先祖が俵藤太。ムカデ退治に使った矢を持ってきたら、死んでから大ムカデが出て墓の橋を壊したとか。
東顕寺本堂。1806年の建物。 三ツ石神社。鬼が悪さをするので、神様にお祈りしてこの石に縛りつけ、二度と来ないという印に手形を押したとか。残念ながら手形はもう見えませんでした。 大泉寺本堂。1800年代初期のもの。宝形造りの屋根がきれい。
市街地にもどりました。これは古びた中華料理のお店。 こんな長屋もありました。 カトリック四ツ家教会。1978年の建築。
古いタクシーの事務所は、何となく魅力的。 啄木新婚の家。啄木が結婚式をすっぽかしたので、新郎がいないまま結婚式をやったとか。明治三十八年のこと。建物は幕末のもの。 両親に妹も同居というのは、しんどそう。ここには三週間しかいなかったとか。
材木町の宮沢賢治像。 光原社。宮沢賢治生前唯一の童話集『注文の多い料理店』を出版。創業者は賢治の後輩で、光原社という名は賢治がつけたとか。 今は、美術工芸品を売っています。こんな暖簾もありました。
中庭にある碑文です。 中庭を抜けると北上川です。資料館や喫茶室もあります。 『注文の多い料理店』初版。さっぱり売れず、「注文の少ない料理店」だったとか。大正十三年の出版。
チェロの像もありました。 銀河鉄道が空へ駆けていきます。 上野にもどると、啄木の歌碑が迎えてくれました。