もおか」と読む。栃木県にある街です。蒸気機関車が走るので有名な真岡鉄道が通っている。駅舎は巨大なSL型です。日本一の恵比寿様とやらのある大前(おおさき)神社というのがある。恵比寿様は近年観光用に作った巨大なハリボテで何やら下品な表情。でも神社の彫刻は見事でした。他にも古いお寺が幾つかあって、その近辺は朽ち果てた飲屋街が残っていて、ちょっといい感じでした。
大前神社の参道沿いにある古びた門。奥は民家です。

あまり御利益があるとは思えない恵比寿様。庶民的と言えば庶民的かなあ。中にお参りするのは、有料です。 恵比寿様の前の池には、鯉に乗った少年?の怪しげな像が。他にも鯉の占い石とか、俗っぽいものが置いてありました。 大前神社の拝殿。江戸時代のもの。小学生の女の子二人連れが、お参りだか観光だかに来ていました。おみくじ引いたりして楽しそう。神社マニア?
同じく本殿は室町時代のもの。彩色された彫刻が見事です。これは、口から魂を生みだす仙人の像。 インパクトある巨大なSL型駅舎。二階、三階は真岡市情報センターで、マルチビジョンやらマルチ体験ゾーンなどになっています。 市内の教会に立つ聖母マリア像。献花もあって、ほとんどマリア観音といった趣です。
大谷石の大きな蔵づくりのお宅です。いろんな窓が付いています。 市街地にあるお寺の周辺は、なぜか寂れた飲屋街になっていました。こちらは、もうやっていないようです。 焼肉屋さんです。色とりどりのトタンで覆われています。
完全に廃屋になっていますが、ここも飲食店だったようです。 数十年前には、モダンであったろうクラブの窓には、「泉」を模した絵が。アングル先生も、びっくり。 木綿問屋が明治時代に贅を凝らして建てた家。今では岡部記念館「金鈴荘」として公開されています。案内のお婆さんは、この家に仕えていた人のようでした。
立派なバルコニーのある洋風の家。元はお医者さんだったようです。 ギリシア風?の円柱が並んだクラブ。ここは今でも営業中です。 真岡駅では、蒸気機関車に石炭を積み込む作業をしていました。独特の懐かしい匂いが漂っていました。