三春の滝桜というものを見てきた。七分咲きのせいか、蕾の濃い色と花びらの白っぽい色が混じり合って、不思議な金属のような色合い。たいへんにきれいでございました。市街は中央の道沿いは、改修されて小ぎれいになってしっているけど、少し入るとまだ古い家が残っていました。ついでに、大内宿という江戸時代の宿場の家並みが残る所も見てきた。古い家もさることながら、「富の公平な配分」をうたって、外部資本を入れることを拒否する住民憲章が入り口に大きく掲げられていて感動しました。

滝桜の写真はどこにでもありそうなので、とりあえず一枚。根元から見上げると花の滝に打たれるよう。 近くにある神社のキツネさん親子。ちょっとお母さん恐い顔。何から子どもを守っているのでしょう。 敷地の関係で、こうなってしまったらしい家。窓までひょろ長いので、よけい細く見えます。
三春市街は古い建物がまだ残っています。これはなぜか角にある御屋敷の門。 宙を結ぶ通廊。こういう立体的な造りって、なぜか魅力的。 左隅の看板には中井荘と書いてあるのですが、アパートには見えません。どういう構造なんでしょうか。
波打ったり、歪んだりしながらも、現役でがんばる大きな木造二階屋。中央部分は昔のままみたいですね。 とてもそうは見えないかもしれませんが、魚屋さんです。店の中央から張り出した古い形式の看板が、まだ残っています。 こちらは豆腐屋さん。同様の形の看板ですね。
すごく古い土蔵造りの農機具屋さん。建物は古くても、店先の鎌や鍬はピカピカでした。 立派な洋館は、予想通り、お医者さんでした。 今にも朽ち果てそうな家ですが、右端の看板には古道具屋と書いてありました。家自体そうなってますね。
曲がり角に立っているので、建物もそれに沿って配置されている古い商家。 反対から見るとこういう感じ。倒れそうな板塀がいい感じです。 玄関の屋根が立派なお家。元は茅葺きだったのでしょうかね。