|
![]() |
![]() |
![]() |
|
この黒塀は旅館のもの。
|
絵に描いたような風景。 | とてもきれいな千本格子のお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 蔵です。 | こうした蔵造りの商家が並んでいたのでしょうね。 | 銅板で覆われた蔵がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| お昼を食べようと入ったら、ご飯が切れていた鰻屋さん。 | 乾物店と看板が出ています。 | 緑が濃い元荒川。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 川端に合った社です。 | 煉瓦の防火壁付きの和菓子屋さんです。 | キューピーもうっているおそば屋さんです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 同じお店。妙に色っぽいお姉さん。 | 古典的履物店。 | 照光院というお寺の鐘楼は無縁仏に囲まれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 香取神社の参道です。六百年前の創建。 | 一番古いらしい狛犬。1751年のもの。 | もしかすると、こっちがそうかもしれません。ユーモラスな造形。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 香取神社。明治元年の再建。 | 本殿は1866年のもの。彫刻が素晴らしい出来栄え。 | 紺屋の労働の様子が彫られています。当時は紺屋業が盛んだったことを示す貴重な民俗資料。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 上の大きな写真と同じ家。煉瓦に黒い漆喰、千本格子、石塀と全部入り。 | こちらは駅近くにあった自転車屋さんです。 | 不動明王の下には、是より……と彫られたています。道しるべなのでしょうか。 |