笠岡港にある古い洋風の商店。


吉田川の対岸に渡ってみました。
対岸から見た久我邸の蔵。かつては笠岡で一番の高額納税者だったとか。 対岸にも古い家がありました。
河口にある金比羅神社です。 そのすぐ奥にある光明院というお寺。 光明院の塀です。
久我邸。大きすぎて一枚では収まりません。手前にあるのは恵比寿神社。 橋を渡って、菅原神社を目指します。光明院脇の蔵です。 このあたりも干拓地。水と陸が入り組んでいます。川縁に立つ家です。
興業校跡と石碑にあります。山陽真珠という会社の敷地です。 菅原神社参道入口にあった洋風の建物。 参道入口の燈篭と煉瓦倉庫。
参道沿いにあった誰も住んでいないような家。 菅原神社の眼鏡橋。明治二十年に地元の石工によって作られた橋。県の重文。アーチが半円ではなく真円になっています。 自然石の手水鉢。空き樽を七十五個くっつけて、海路運んだとか。
菅原神社の門。 菅原神社は、1674年に干拓にともなって作られた神社。 末社の荒神社ですが、妙な燈篭つき。
本殿は創建当時のもの。 笠岡市街に戻りました。これは遍照寺の楼門。鐘楼は室町時代のもの。 遍照寺の本堂。元は塔とともに市街地にあったものを、区画整理で海の近くに移転。