|
![]() |
![]() |
![]() |
|
吉田川の対岸に渡ってみました。
|
対岸から見た久我邸の蔵。かつては笠岡で一番の高額納税者だったとか。 | 対岸にも古い家がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 河口にある金比羅神社です。 | そのすぐ奥にある光明院というお寺。 | 光明院の塀です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 久我邸。大きすぎて一枚では収まりません。手前にあるのは恵比寿神社。 | 橋を渡って、菅原神社を目指します。光明院脇の蔵です。 | このあたりも干拓地。水と陸が入り組んでいます。川縁に立つ家です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 興業校跡と石碑にあります。山陽真珠という会社の敷地です。 | 菅原神社参道入口にあった洋風の建物。 | 参道入口の燈篭と煉瓦倉庫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 参道沿いにあった誰も住んでいないような家。 | 菅原神社の眼鏡橋。明治二十年に地元の石工によって作られた橋。県の重文。アーチが半円ではなく真円になっています。 | 自然石の手水鉢。空き樽を七十五個くっつけて、海路運んだとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 菅原神社の門。 | 菅原神社は、1674年に干拓にともなって作られた神社。 | 末社の荒神社ですが、妙な燈篭つき。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 本殿は創建当時のもの。 | 笠岡市街に戻りました。これは遍照寺の楼門。鐘楼は室町時代のもの。 | 遍照寺の本堂。元は塔とともに市街地にあったものを、区画整理で海の近くに移転。 |