![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
舟入中部神明社の銀杏は剪定?中。台風で折れてしまったそうですが、樹齢四百年の古木。
|
網元か何かの家だったのでしょうか。大きなお屋敷です。 | 川沿いの家です。かつては川に張り出すように家々が立っていたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿島神社あたりに戻って、夜寒橋を渡ります。このあたりから風と寒さと雨がひどくなって、つらい散策。 | 小酒井不木生家近くにある神明社。拝殿から本殿まで長細い作りはこのあたりの特徴なのでしょう。 | 日光川を渡りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐屋川創郷公園の中にある図書館にも、小酒井不木の碑がありました。揮毫は、やはり蟹江出身の黒川紀章。 | 公園には、小酒井不木を讃える俳句がありました。 | 公園内の子ども俳句の道。小酒井不木は歌人でもありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐屋川創郷公園。 | 公園近くにある八幡社です。 | 源氏塚公園。源義朝が東国に落ち延びるとき、この地の島によって、漁民のもてなしを受けたというところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
源氏塚公園の時計台には、カニの風見がついていました。 | 尾張温泉近くの大相撲ストリート。 | 尾張温泉。大衆演劇もやっているヘルスセンター。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐屋川沿いの水路が走る風景。 | 蓮行寺というお寺。松がなかなか見事。 | 西之森神社。神社はどこもこういう形のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日吉神社。日吉神社の使いは猿ですが、蟹との相性は? | もう一度昇平橋に戻ってみると、お風呂屋さんが開いていました。 | 産業文化会館前にある妙なものは、旧日光大橋の親柱飾りの象なのでした。 |