 |
 |
 |
この蔵づくりの薬屋さんは、奥がアンティーク資料館。明治・大正・昭和のあらゆる薬屋関係の商品から宣伝物までが、蔵の中にぎっしりで壮観です。 |
こちらは酒屋さん。交差点のすぐ向こうは北上川を渡る橋です。 |
元は写真館だった建物。右下の小さな木戸に、ちどり湯という看板と「ゆ」とかかれた暖簾が。奥が銭湯らしいのですが、やっているかどうかは不明でした。 |
 |
 |
 |
酒屋さんの蔵は、ちょっと痛んで中身が見えていました。 |
とあるお宅の中庭には、こんな茶室?のような建物が見えました。 |
こちらは和菓子やさん。松尾芭蕉がこの地に宿泊したので、芭蕉翁飴というのを作っているのですが、歌を詠んでくれなかったのは、残念でしょうね。 |
 |
 |
 |
反対側から見るときれいなのですが、こちら側は、ちょっとむごいことになっていました。維持していくのは、大変なのでしょうね。 |
しとみ戸という板戸で戸締まりした商家。 |
角の丸い看板建築の家。お隣の家も60年代風の角の丸まった大きな窓が入っています。 |
 |
 |
 |
その名も「民衆理髪」という床屋さん。安いのでしょうか。 |
北上川の土手から見た登米の町並み。手前の長家風の建物の屋根も玄昌石のスレート屋根です。高い建物はほとんどなく、蔵があちこちにあります。 |
悠々と流れる北上川。向こう岸は桜並木です。春にはさぞかしきれいでしょうね。 |
 |
 |
 |
老舗の味噌と醤油の醸造元、海老喜(えびき)は1833年の創業。明治時代の蔵は資料館として公開中でした。醤油をちょっとなめたらおいしいような気が。 |
登米の名物は油麩(あぶらふ)。玉子でとじて御飯にのせたのが登米丼。味噌汁の方がおいしいです。「はっと」というすいとんみたいなのは、おいしかったな。 |
城趾公園近くにあったこの家は、旅館か茶店だったのでしょうか。ちょっと不思議な雰囲気でした。 |