田舎教師の像。


 羽生は田山花袋の『田舎教師』の舞台となった町。今回は町歩きというより聖地巡礼(笑)。駅前の建福寺は、主人公林清三のモデルとなった小林秀三のお墓があります。小学校の代用教員となった清三はこのお寺に部屋を借りて六キロはなれた弥勒の職場へ通ったのでした。本堂も山門もコンクリの大きなものになっていて、あんまり情緒はありませんが、境内には田舎教師の墓という案内が。墓地の隅にある小林秀三君之墓と彫られたお墓に行くと、思わず泣きそうになりました。川端康成、片岡鉄兵、横光利一の三人が詣でた記念の石碑もあり、そこに古びた木造のお堂があって、実はこれが旧本堂で、小林秀三が部屋を借りていた建物なのでした。
 駅からタクシーに乗って弥勒へ。市街地からは相当の距離。田舎教師の像の前で降ります。小学校へ歩いていく姿の清三の像。小柄な痩せ気味の、少年のような姿。すぐ目の前が弥勒小学校の跡で『田舎教師』の一節を刻んだ石碑があります。風化が進んで去年立て替えられたとかでまだ新品。何となく声に出して読んでみたら、また、泣きそうになりました。
 すぐ近くの円照寺へ。ここは小学校の用務員室に寝泊まりするようになった清三の元へ食事を運んだ小川屋という料亭の娘お種さんのお墓があります。お種さんの資料館というのもあって、遺品とか小川屋で使われていた食器などが展示してありました。案内図を見ると、小川屋はすぐ近くなので行ってみましたが、見当たらず。それらしい家は、今は普通の民家のよう。当時は弥勒野という湿地帯だったという周辺は、畑と田んぼの中に宅地が侵食している風景。弥勒村役場の跡地なども尋ねて、歩いて市街地に戻りました。
 小説にはお寺から歩いて通ったけど、遠いので用務員室に泊まったりしたとあるけど、確かに遠かったです。約一時間半。おまけに途中で雨が降り出してかなり悲惨。清三が散策したという利根川縁にも行ってみたかったけど、断念。市街地探訪もする予定だったけど、雨が激しくなって、断念。まあ、あまり古い建物とは残っていないんだけどね。あ、田舎教師最中を買いそびれた。もう一度行こうか。

建福寺は駅からすぐ。小説では成願寺。田舎教師墓入口という柱が立っています。
『田舎教師』のモデルとなった小林秀三のお墓。彼が残した日記を元にして小説ができました。 お墓の脇には田舎教師の碑がたっています。
「運命に従うものを勇者という」という有名な一節が刻まれた碑もありました。 本堂は新しいもの。住職で詩人の太田玉茗は花袋の文学仲間で、妹が花袋の奥さん。 境内の銀杏の木は今も昔も変わらぬ美しさでしょうね。
こちらが旧本堂。この中に一間を借りて下宿生活。左の石碑は、川端康成、片岡鉄兵、横光利一の三人が詣でた記念。 覗いてみると、それらしく再現された部屋がありました。 駅から車だと約十分。弥勒高等小学校の跡地のすぐ側に銅像が立っています。手には弁当、学校へ向かう姿でしょうか。
小学校跡地にたつ石碑。ここにも「運命に従うものを勇者という」の一節が。なお、学校は明治四十二年に廃校になっています。 すぐ近くにある円照寺の門。鐘が下がっている楼門です。 お種さんの墓。小学校に寝泊まりするようになった清三に食事など届けた人。本名は小川ネン。
お種さんの資料館です。 お種さんの使っていた生活用具、小川屋で使っていた食器類などが展示されています。 円照寺近くの風景。林に囲まれた農家です。往時はこういう風景がずっと広がっていたのでしょうね。
ここら辺が弥勒野と呼ばれていたところ。今は田畑の中に住宅が散在する感じです。 休耕田?にお米が実っていました。 歩いていると赤い鳥居がありました。
稲荷神社です。遊具が錆びついていました。 この川沿いに小川屋という料理屋があり、主人公たちが宴会などします。左岸中央の木の生えている家らしいのですが……。 駅まで歩きました。これは途中にある八幡神社。小説にちらりと出てきたような。
これは、飯野塚という古墳の跡らしいところ。お堂の中には市の文化財の阿弥陀如来が収められています。 どうにも気になる看板がありました。 平野病院というお医者さん。いつごろの建物でしょうね。
古びた看板がいい感じです。 ゆるキャラさみっとって……。ムジナもん、いがまんちゃんとかいうキャラクターを作って、売り出し中のようです。 駅近くの自転車預かり所。カブ号ってのがいいですね。なお、羽生市のサイトは羽生昔がたりなど充実しています。