|
蕪島の入口というか蕪嶋神社の参道。今は地続きですが、昔はほんとに島だったそう。 | 陸奥湊に戻って駅前を歩く。いつもは朝市が開かれイサバのカッチャ(漁場の母ちゃん)の声で賑やかだそうですが、この日は日曜日でお休み。 | 八戸では、他にも何ヶ所も朝市がたつんだけど、今回はどれにも出会えず。 |
ちょっと古めの建物もありました。 | 中心市街地に戻ると雪。みろく横丁は新幹線開業に合わせてできた観光用の人工の横丁。 | 長横町れんさ街。れんさ街は、飲み屋が鎖がつながるように並んでいるから連鎖街ということ。 |
八戸昭和通り。命名は新幹線開業後だけど、通りそのものは、昔からのもの。 | ハーモニカ横丁。ハーモニカの吹吸口にようにお店が並んでいるから。 | 五番街。細くて秘密めいた通り。名前は映画『五番街の出来事』から。昔は大きな映画館が近くにあったそうです。 |
ちょっと離れたロー丁銀座街。ロー丁というのは、昔牢屋があったから。 | 道に迷いつつも、長者山新羅神社に向かう。これは、途中にあった八坂神社。 | 長者山新羅神社。数日後にえんぶりを控えて準備中のようでした。江戸時代は藩直営の神社。 |
えんぶりの絵馬が奉納されていました。建物は江戸時代末期のもの。八戸三社大祭の社のひとつ。騎馬打毬という伝統競技もあります。 | 春には桜がきれいなのでしょうね。 | 大慈寺山門。1831年の建立。雪が激しくなってよく見えません。 |
珍しい琴柱火灯(ことじかとう)の形をした門。お寺の窓とかには、よくある形ですが、門ではここだけとか。 | こちらは経蔵。1858年のもの。二階建てに見えますが、下のは裳階。中には輪蔵という回転式の棚があってお経が収められています。 | お寺経営の保育園では、動物たちが寒そうにしていました。 |
八戸駅とつながったユートリー(八戸地域地場産業振興センター)に展示されている三社大祭の山車。やけに凶暴そうな猿。 | 後ろにはえんぶりも。 | 全景。タイトルは天長地久七福神となっていました。 |