  |  
      |  
      |  
  
  
    | 強い日差しの中で、古い蔵がぽつねんと立っていました。 |  
    商店街のアーケードにも凧が飾られていました。誰もいないのは、定休日だったからか、あるいは寂れているのか。 |  
    信用金庫の建物は最上部が銅板葺きでした。 |  
  
  
      |  
      |  
      |  
  
  
    | 四角い窓には、花や野菜の絵が描かれていたようです。何屋さん? |  
    親玉饅頭というものを売っているお店。残念ながらお休みでした。 |  
    駅近くの延命公園にある遊具。モデルは馬なのでしょうか、それとも謎の生物? |  
  
  
      |  
      |  
      |  
  
  
    | 滋賀名物の馬型シーソーもちゃんとありました。 |  
    松尾神社境内にある枯山水式の庭園は、室町時代後期の古いもの。石組で須弥山を現したもので、渋いことこの上なし。 |  
    近江鉄道の古い変電所らしき建物。今はもう電線がつながっていないようです。 |  
  
  
      |  
      |  
      |  
  
  
    | 市街地にある歯医者さん。三色のお洒落な洋館です。 |  
    これは古い鍛冶屋さんの建物。今は「まちかど博物館」になっているようでした。 |  
    駅からちょっと離れた商店街には古いお店が並んでいました。ここは仏師のお店。看板には達磨さんの絵が描かれていました。 |  
  
  
      |  
      |  
      |  
  
  
    | 荒物屋さんでは、なぜかかぶと虫も販売中。小学生が描いたと思しきポスターには、「夏にはやっぱりカブトムシ」という素晴らしいコピーが。 |  
    商店街から一本道を入るとこういう静かな通りが続いていました。 |  
    古いお寺を裏手から見る。太郎坊宮と言われる神社が有名らしいのですが、時間がなくて行けずに残念でした。 |