高山昭和館。



高山別院裏手の蓮池。飛騨地方唯一の池と書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか。 高山別院照蓮寺の巨大な門。城山にある照蓮寺とは、元は同じお寺。 高山別院から下一之町、二之町へ下る坂道。鉤の手になっているのは、城下町だった名残でしょうか。
高山ラーメンも食べてみました。味は普通かなあ。右の金属のカップはお酒のお燗用。 豊年の田邊醸造場は、下三之町のこちらが正面。このあたりも古い家並みが続いていました。 気になるビューティサロン。
高山昭和館。はやりの昭和レトロの展示館ですが、なかなかの充実ぶり。 自転車屋さんの前を通りかかる着物の奥さん。なぜか、裸足ですが。 スバル360は今見ても美しい曲線。
床屋さんの上には、初代ゴジラの絵看板がありました。 オート三輪。昔はたくさん走っていました。 照蓮寺。城山を登って行くとあります。門は1574年のもの。ダム建設のために城山に移築。
本堂。1504年の建立で重要文化財。隣接して福来博士記念館もあるはずなのですが、確認できず。 城山から高山別院に向かう道は静か。とっても洒落た写真館がありました。 白壁に木々の枝影が生えます。
お味噌の醸造元のようです。 お味噌屋さんの妻側には、種子の看板。 角正(かくしょう)という精進料理のお店。創業二百年。建物も。岐阜で一番古い料亭だそうです。高山で唯一の妻入りの建物だとか。
こちらは古道具屋さん。高山も古川も、やたらと古道具屋があります。 これは何と高山市図書館。別名煥章館。明治時代にここにあった煥章小学校の校舎を模したもの。 駅前に戻ると、巨大な雪のろうそくが立っていました。夜は灯が点ったのかなあ。