引舟橋から見た小野川。江戸崎八景「曳舟の夜雨」の地。



瑞祥院。1352年、足利尊氏の開基とか。
虚空蔵堂はなかなか渋い雰囲気。 瑞祥院の裏山(羅漢山)には五百羅漢があります。江戸崎八景「羅漢山の夕照」。
細い道を上って行くと、草むらの中に羅漢さんが見えてきました。 五百羅漢は1804年に完成。江戸崎の豊島和七という商人が盲目の兄の開眼祈祷が果たされたお礼にと住職らの協力で作ったもの。 赤い毛糸の帽子はまだ新しいもののようで色鮮やか。
左端の方は冗談みたいな顔をしています。 穏やかなような腹に一物ありそうな。 仲良く。
半分くらいは草に埋もれていましたが、大丈夫なのでしょうか。 羅漢山からこの金毘羅神社に降りてきます。 これは鹿島神社。1570年に城主が城の守護神として創建。
鹿島神社。境内で奉納相撲なども行われるようです。あたりは江戸崎城の二の丸跡。 江戸崎城趾。1387年に室町幕府の求めで美濃から土岐原氏が来て築城。二百年にわたり、この地を治める。 江戸崎八景「曳舟の夜雨」の地は少し離れていました。田んぼの中に高圧線が交差しています。
道端にカンナの花が植えられていました。 山崎歯科医院。一階は石張り、二階はモルタル?でしょうか。和洋折衷の美。 夕暮れの商店街。アーケードは昭和四十年代に店主たちが土地を提供して整備されたもの。江戸崎方式として全国から注目を浴びたとか。