■前作はなかったこと?
 奇跡的大傑作『ゴジラvsメカゴジラ』に続く、ゴジラ6は、ついに新シリーズ初の宇宙怪獣、それもゴジラ細胞から進化発生したもう一匹のゴジラの登場である。その名もスペースゴジラ、ビオランテ以降の自分の分身との闘いも、ここに極まった感がある。
 登場人物やストーリーの構成要素は、過去の作品との直接的関連性が強く、「連続活劇」的雰囲気が高まっている。人間、ゴジラともにG細胞をめぐる因縁話とも言えようか。
 『ゴジラvsスペースゴジラ』もまた、vsシリーズの例にもれず闘いの物語である。だが、本作の最大の特徴はそれが「個人の闘い」であることだ。これが、この作品の魅力にもなり、また難点にもなっている。
 物語は、親友を殺されたという個人的怨念からゴジラに復讐を誓う男、結城を中心に展開する。恋人の願いも、上官の命令も無視して、彼はゴジラ打倒に命をかける。彼のアイデンティティーはそこにしかないのである。もちろん、ゴジラとの共存を説く三枝未希の言葉など耳には入らない。
 Gフォース隊員の新城は、おそらくは単純な「正義」への使命感からゴジラとの闘いに挑むのだが、最終的に彼を突き動かすのは、結城のゴジラ打倒への執念、鉄の意志で戦う「強い男」への、一種の憧れである。
 いずれにしても、極めて個人的な感情によるゴジラとの闘いを彼らは望むのだ。
 この男たちに対して、三枝未希も権藤千夏もほとんど無力である。
 千夏は、女性の社会進出=女性の男性化であった、一昔前のキャリアウーマンとして描かれ、彼女自身のゴジラに対するスタンスは明らかにされていない。あくまで結城との関わりにおいてしかドラマ上の存在意義がない。
 前作で人格の変革をとげたはずの三枝未希においては、新城との恋愛を通じて、「進歩史観vsエコロジー」という大きなテーマが陳腐な男女関係にすり替えられてしまっている。
 未希と新城の対立から協調へと向かう過程は、一方的な未希の敗北である。「何でも闘いで解決しようとする人間」として、新城を強く非難していた未希は、闘いという非日常体験の中で生まれた共感意識を恋愛感情と錯覚して、「闘う男」を容認してしまう。ラストで「殴り合わないと相手を理解できないの?男の人って」と新城に言う未希の口調には、もはや非難の色はない。男性優位の古典的男女関係に、気づかない内に彼女は落ち込んでしまっている。
 これに返答する新城の「そこがかわいいんだ」という噴飯ものの台詞がこの物語の本質を現している。論理的対決から、個人の感情の世界へ逃避することによって、問題をすり替え、問題が存在しないかのように振る舞う明らかなごまかしが行われている。
 このラストシーンは、前作での「ゴジラの論理」の勝利をなかったことにし、「力の正義」を結果的には容認する、極めて大きな退歩なのである。
 こうしたテーマ性の退歩に拍車をかけているのが、ゴジラの擬人化である。リトルゴジラをかばうシーンが問題なのではない。ゴジラに対する登場人物たちのスタンスが問題なのである。
 「結構いい奴だったな」という新城の台詞は、ゴジラを神から共存・理解できる人間と同列のものに矮小化する。「スペースゴジラも同じ気持ちだと思います」という未希の台詞は、平成ゴジラがつくりあげてきた、怪獣神話世界を否定する。
 本作の脚本は、個人に焦点を当てることで、ある意味ではこれまでにない大人のドラマをつくりあげていて、対象年齢の低下に対する歯止めにはなり得ているし、柄本明の存在感や、Gフォース内部の権力争いなど、それなりの魅力を持っていることは、まちがいないとも思う。
 だが、それが怪獣が主役であるべき怪獣映画の本質とはずれた方向へ向かってしまっていることは、残念でならない。怪獣ドラマが人間ドラマのバックグラウンドのようになってしまっている。この映画は言ってみれば90年代ゴジラ・サーガの外伝、サブ・ストーリーなのだ。
 従って、これまでの路線を継承、強化して怪獣神話世界をつくろうとする川北特撮と本編との間に、一体感が喪失している。ある意味では、本編監督に力量があったということもできるかもしれないが、それが必ずしも映画の出来にプラスにならないところが、ゴジラ映画の難しいところだろう。

■奮闘する特撮
 そうした問題を抱えながらも、特撮は今回も善戦している。バース島上陸をロングで捉えたカットは息をのむようなリアリティーがあるし、砂浜を歩くゴジラの巨大感、生物感には圧倒される。
 福岡決戦の幻想美も圧巻である。単なるリアリズムとは、意識的に一線を画した独自の映像表現の世界に突入している。数万トンもある巨大なものが浮遊する異様な感覚、飛び交う結晶体の美しさ、『vsモスラ』のMM21とは、また違う幻想的な神話世界が、たっぷりと堪能できる。
 スペースゴジラの得体の知れない浮遊感もいいのだが、今回の目玉はやっぱりモゲラだろう。メカゴジラとは異なる、擬人化でも寓意でもない純然たるクールなメカの魅力が描かれている。ドリルアタックとローラーシステムの一撃離脱戦法や分離合体も、見ていてうなずける必然性と迫力がある。
 リトルゴジラは、動いている様を見れば、それほどひどいものではないとだけ言っておこう。
 最後に音楽について。これは誰がやっても絶対不満が残るのは決まっている。いかに伊福部昭の音楽が、ゴジラ映画に絶大な力を与えていたかが、改めて認識できる。脚本の破綻も、くさい芝居も、特撮の限界も、伊福部メロディーが救っていたのである。今回の服部隆之の音楽が、決して良くないというわけではないのだが、印象に残らないのも事実である。いっそのこと、坂本龍一でも起用して欲しいと思ってしまうが、そんな予算はないだろうね。