■メチャクチャな映画
 平成ゴジラって、昔のシリーズに比べると(あるいは「普通」の特撮/SFX映画と比べると)、人間ドラマの比重が非常に軽くて、ほとんど怪獣ドラマ(?)だけで、映画が成立しているような感じがします。
 しかも、その特撮に押しつぶされそうな人間ドラマの部分は、個性的なキャストを生かせなかったり、演技、演出ともに平板であったりで、肯定派の私としても、とほほな気分になることもあります。
 でも、私はそれでも、かまわないと思うのです。私にとって、平成ゴジラ映画の魅力の一端は、アンバランスで一種フリークス的なところにあるような気がしているのです。
 『vsデストロイア』は、いわゆる普通の(?)「一本の映画」としての評価ということを考えると、メチャクチャな作品かもしれません。
 でも、私にはそのメチャクチャさが魅力です。各方面からのあらゆる要求に応えるべく、すべての要素をてんこ盛り状態にして突き進んで来て、恐竜的進化を遂げてしまったのが、平成ゴジラ映画でしょう。ゴジラ映画自体が「ゴジラ化」してしまっていると言えます。もはや「普通の一本の映画」としての評価では評価しきれない、「何ものか」になっている気がします。
 私にはこの状態が楽しくてしょうがありません。例え未消化であろうと何であろうと、とうてい1時間40分の中にはおさめきれないと思われる情報量をむりやりに詰め込み、派手な爆発と光学合成の嵐、そして原初的な心の律動を引き出す伊福部サウンドにのって、強引に展開される光と音の巨大なかたまり!
 シリーズが進むにつれて、どんどん複雑化、深化していく映画内世界、それを描くためにも必要なはずの人間ドラマを切って捨ててまで、肥大化していく怪獣という神々の破壊と闘い!
 確かにvsシリーズは、ハリウッド製エンタテイメントや黄金時代の日本映画を見慣れた目で見れば「へん」な映画ではあると思いますが、私が感じているのは、それらとは違う平成ゴジラ映画でしか味わえない魅力なのです。『遊星からの物体X』のすさまじい変身シーンや『死霊のはらわた』の執拗なまでのチープなスプラッタ・シーン、あるいは80年代末のエレクトロニック・ボディ・ミュージックが目指したような刺激の過飽和状態、そういったものに近い気がします。
 vsシリーズは、シリーズ自体がメルトダウンに向けて突っ走ってきたと、言える気がします。まさしく『vsデストロイア』は、vsシリーズの終幕にふさわしい作品でしょう。

■怪獣中心主義
 vsシリーズでは、本編が作品全体の中のバランスを考えると、時間的にも、扱われ方を考えても、比重が軽くなってきていて、特撮に奉仕する本編という雰囲気が非常に強くなってきています。監督川北紘一、本編監督何の誰それ、とでもクレジットした方が正しいような感じ。vsシリーズには、普通の意味での監督は存在しないんでしょうね。そこら辺のバランス感の崩れが、私にはとてもおもしろく感じられます。「映画は理屈じゃなくて感覚だ!」というのが肌で感じられて、気持ちいいのです。
 さらに興味深いのは、ドラマの中心が怪獣で、人間側のドラマはそれに従属する感じでからんでいくという点です。特に『vsモスラ』以降の作品はそれが顕著で、作品のテーマに迫るのは人間ではなくて、怪獣だという感じがしています。
 かといって単なる怪獣の擬人化とは違うし、人間が単なる傍観者になってしまっているわけでもなし、説明しにくいのですのが、これまでどこにもなかった「新しい何か」に到達しているのは確かだと思っています。寓話としての怪獣映画の進化と特撮娯楽ものとしての怪獣映画の進化が、渾然一体となった、「現代の神話」だと言ってしまえばいいのかな、やっぱり。
 寓話として、今日的な大きな問題を扱うこと、またそうした問題に対するゴジラ映画の態度、またそうしたゴジラ映画の複雑な構造、どれも、とてもおもしろい。汲めども尽きぬ魅力があります。だから、ゴジラ映画にこうしたややこしさを導入した大森一樹には、ほんとうに感謝しております。意図的な部分、成り行きでそうなった部分、いろいろあるかとは思うけど、おそらくは世界に例のない「新しい何か」を切り開いた功績は、大森一樹にあるんじゃないのかなあ。もちろん、そのややこしさを吹き飛ばしつつ増幅する、押せ押せの川北特撮があっての話ですけどね。

■ゴジラ映画の楽しみ方
 私はゴジラ映画にマインド・コントロールされています(笑)。いや、むしろ積極的にマインド・コントロールされるぞ!という気持ちで映画館に入ります。スーパーX3の煙も、ゴジラに向かっていく車も、デストロイアの口吻の長さも、気がついても全然気になりません。その手のどうでもいいことを気にしないで映画を楽しめる、そういう見方ができて、しあわせだと思っています。
 この境地に達するには、気の遠くなるような修行が……(笑)
 映画的ウソというのは、冷静な目で見れば実にたわいもなく不条理なものが多いかと思いますが、ウソはウソで楽しめばいいじゃないですか。アラはアラで、心の中で目をつぶればいいじゃないですか。そして、何よりそうしたことに気がつかないで、映画を楽しめる気持ちを持てれば、こんな素晴らしいことはないと思います。これは皮肉でも何でもありません。心底からそう思っています。
 有り体に言ってしまえば、本当にマインド・コントロール(?)されているのは、むしろ批判的な意見を述べる方々に多いような気がします。かつての東宝特撮に対するイメージや、ゴジラに対する自分なりの期待、また映画や科学に関しての知識やいわゆる常識というやつ、そうした諸々のことに、がんじがらめになっているのではないでしょうか。
 平成ゴジラ映画は、これまでにない新しい怪獣映画の「様式」をつくりだしていると思います。ある意味では「普通の映画」の「様式」さえ破壊していると思えます。一部マニアに評判が悪いのは、古い「様式」にどっぷりつかった人々にはその新しい「様式」が理解できないからでしょう。
 仕方ありませんね、これは。クラシックの観点でロックを評価するようなもの、批判はできても理解は不可能です。平成ゴジラ批判論者の意見の多くは「当たっているにもかかわらず、平成ゴジラを理解するには無意味」という奇妙なものになっていると思います。(『vsデストロイア』に、山根恵美子やGフォース幹部の面々と、健吉や芽留らのすれ違いが描かれているのは、そういう意味でも皮肉でおもしろいなあ。)
 視点の切り替え、チャンネルを切り替えることが必要なのです。『vsキングギドラ』でゴジラザウルスがベーリング海にテレポートされたときに、『vsモスラ』で篠田三郎が「奴は我々の常識を超えた生物だ」と言ったときに、世界は変わってしまったのです。