新ゴジラシリーズはゴジラの原点に帰ることを明確に打ち出して、人類の敵、無敵の破壊神、恐怖の大怪獣としてのゴジラを描こうとしている。最後まで基本的にはその方針に揺るぎはなく、7本の新しいゴジラ映画がつくられた。
だが、本当に平成ゴジラは恐いのだろうか。確かにその形相は前シリーズ末期とは一変し、二重の牙をむきだし咆吼し、三白眼でスクリーンからこちらをにらみつける。高層ビルを破壊し、街を火の海に変える。
だが、ゴジラは恐くない。なぜだろうか。よく言われるようにすでに「怪獣の時代」が終わってしまっているからかもしれない。ゴジラが都庁を、ランドマークタワーを、幕張メッセを壊しても我々は快感を感じても、恐怖を覚えることはない。そうしたものはすでに失墜した権威の象徴であれこそすれ、守るべき価値観を見いだせるものではなくなっている。我々が恐怖を感じることがあるとすれば、それは「自分」が壊されるときである。頼るべき大儀は何もない現代においては「自分」だけが、守るべき価値のある、壊されることに恐怖を感じる唯一の対象だ。アイデンティティーを保つのに非常な努力を要するこの時代、「自分」を壊されることが何よりも恐いはずだ。
しかし、ゴジラは我々の脆弱な「自分」は壊さない。誰もがすでに失われたと感じている巨大なものを破壊するだけだ。実はそれはいまだ失われたとは断言できず、巧妙に隠蔽されているのだが、いずれにせよ、その破壊は快楽であって、恐怖ではない。
ゴジラは我々を見ていない。新宿高層ビル街を壊すときにも、足下で右往左往している我々は眼中にない。そして巨大なものを意識する力を失って、視界が微分化している我々にとって、ゴジラの破壊はあまりに大きすぎて、「自分」のものとして捉えることができない。
40年間のゴジラ映画史上でゴジラが恐かったのは実はごく初期の二作だけだ。『キングコング対ゴジラ』から『メカゴジラの逆襲』まで、ゴジラは作り手の側からも、恐怖の対象ではなかった。本当に作り手も恐怖として描き、見る側もそれを感じとれるのは『ゴジラ』『ゴジラの逆襲』の二作のみだ。それも後者ではすでに、第一作の無力な人間たちを補完するかのように、ゴジラという暴威に立ち向かう明るくたくましい人間像が描かれている。
本当にゴジラが恐かったのは第一作のみなのだ。
第一作のゴジラの目をもう一度見てほしい。ゴジラは我々を見ている。倒壊するビルの下敷きになり、白熱光で焼き尽くされる足下の蟻のような人間を見下ろしている。巨大なものを破壊しつつ、その足下を逃げまどう虫けらのような我々をも破壊し尽くそうとしているのだ。口元には薄ら笑いすら浮かべながら。
ゴジラの目が我々を見下ろすのは、この作品だけだ。平成のゴジラも我々を見ていない。ゴジラの眼中には微細な恐怖しか感じとれなくなった我々は、見下ろす価値もない存在なのかも知れない。