1月某日【スターゲイト】(V)
 新年早々、ひどくつまらないものを見てしまった。エジプトで発掘された地球外生物の遺跡、これが宇宙瞬間輸送機で、ついたところが古代エジプトそっくりの惑星。悪い宇宙人がその星でとれる鉱石で生きながらえるために、地球から人間をつれてきて、奴隷にしていたんですねえ。で、科学者と軍人たちが、原住民?を助けて、悪い宇宙人と闘うという話。大作っぽく始まるけど、どうにもこうにもだるい展開で盛り上がりも何もなく話は進み、大した見せ場もなく終わります。腹立つのは、地球人と異星の住民の関係。ライターつけてびっくりさせたり、タバコあげてみたり、西洋文明の白人が、「未開」の土地にやってきて、圧制から住民を救うという話になっていて、これは植民地支配映画か!エメリッヒが『インデペンデンス・デイ』の前に撮った映画です。最後は住民が兵隊どもに敬礼するといういやらしさ悪意あるパロディと見るべきなのか、どうなのか、ますますゴジラが心配になってきたなあ。

1月某日【マーダーケースファイル ドイツ人肉食事件】(V)
 いかにものタイトルで新しくビデオが出ましたが、元は『トランス 愛の晩餐』というタイトルで出てました。原題は『TRANCE』、二十年くらい前のドイツ映画。見逃していたので、少しうれしい。お話はロック・スターRの熱狂的なファンの少女が、家出してテレビ局でRに接近。彼に誘われて行為に及ぶのですが、その後冷たくされて、発作的に彼を殺しちゃう。で、バラバラにして食べちゃった、と書くと身も蓋もないのですが、くるはずもないファンレターの返事を毎日まちこがれて(郵便局に毎日おしかけちゃう)、ヒッチハイクでミュンヘンまで行って、という偏執狂的ともいえるRへの気持ちを淡々と描いていて、近頃流行りのお手軽サイコ・ホラーとは違う重さと暗さがあります。殺害、解体シーンとかも血もほとんど映さない地味な描写ですが、かえって不気味です。主役の女の子が泣きながら全裸でRをバラバラにするあたりは、思わず彼女に感情移入。台所用電動ノコギリ?についた血をなめるシーンはエロチックです。十六くらいにしか見えないあどけないかわいい子ですが、この映画の後はどんな人生送ったのか、心配になるなあ。最後は丸坊主になる熱演。全編流れる音楽は、初期のウルトラヴォックスみたいなバリバリのドイツ・テクノ。コニー・プランクみたいです。音楽のクレジットは「ラインの黄金」となっていたけど?

1月某日【ザンガディクス 鮮血の悪夢】(V)
 原題『THE JHONSON』。アマゾン奥地の何とか族の悪の神がよみがえってどうのこうという話。巨大な胎児の姿の邪神とか、おもしろかったが、全体としてはイマイチなできでした。アマゾン帰りの医師が邪神にとりつかれていて、復活のために人工受精で七つ子を生ませる。これが子どもの頃から殺人鬼で、幽閉されているんだけど、逃げ出して彼らの妹の少女をつけ狙う。妹と近親相姦すると邪神が復活できるというんだけど、何でそうなのかは説明がなくて、「疑問の棚上げ」が出来にくいというのが難点です。最後は母の愛が勝ってめでたしめでたし。アマゾンの邪神崇拝のモノクロの記録映像(もちろんつくりものだけど)は不気味で良かったです。

1月某日【ゴジラ対メガロ】(LD)
 ああ、ついLD買ってしまったけど、出来不出来を通り越してシュールだ。あたまクラクラ。都市破壊シーンとかは全部ライブ使用。部分的にとかではなくて、全部というのは、それはそれですごい(?)気もする。前作『ゴジラ対ガイガン』のまで使っている。編集の妙が味わえます。ところどころ同じシーンでカットごとに昼になったり夜になったりというエド・ウッド効果?もあります。ほんとに予算なかったんだろうなあ。子門真人歌う主題歌もすごいです。しかし、冒頭で地下核実験の被害が怪獣島にも及んだと言ってるのに、同じ被害者である海底王国をやっつけに来るゴジラって何なんだ。ほんとなら、メガロといっしょに人類に復讐するのが筋というものではないのか。ってなこと、言っても始まらないね。それでも海底王国の王様?に我々は正義のために地上の人類と闘うと言わせてるあたりは、何とか筋を通そうとしている痕跡があるかな。ラスト、自分の意志が消えて、ただのリモコン・ロボットに戻るジェット・ジャガーにはそこはかとない寂寞感が……ないか。

1月某日【デーモンの嵐】(V)
 原題『DEMON WIND』。悪魔崇拝の滅んだ村に父親の秘密を探りにいった若者たちが悪魔にとりつかれて……主人公の青年は自分の父親の自殺の謎を解くために友達を何人も集めます。そんなことするかね、普通?で、集められた連中は、当然のごとく悪魔の犠牲となってみんな死んでいく。だらだらとゾンビ?との冴えない闘いが延々と続きます。主人公は叔母さんだかの日記から知った秘密の呪文で禿頭の不可思議な姿になって、悪魔と光線合戦(これがマジックで描いたみたいななさけない合成)やって、勝ちます。『死霊のはらわた』とゾンビものをたして10で割ったみたいでつまらなかった。

1月某日【モスラ】
 もう一度見てみたけど、やっぱりつまらないなあ。

1月某日【虹をつかむ男】
 正月から、どうもはずれの映画ばかり見ていたので、今日は『虹をつかむ男』を見た。寅さんと映画の素晴らしさへの、オマージュである。適度に笑わせて泣かせて、温かい気持ちにさせる、いい映画だと思う。上野松竹は、普段映画なんて見ないであろうおじさん、おばさんでいっぱいでした。みんな楽しそうだった。いいなあ。西田敏幸は苦手なのだが、過剰演技が鼻につくでもなく、よかった。田中裕子はとてもよい。

1月某日【宇宙大戦争】(LD)
 四十年前の『インデペンデンス・デイ』かはたまた『スター・ウォーズ』か。侵略宇宙人に立ち向かうのは、軍人でも政治家でもなく科学者。科学の時代だったんですねえ。ミニチュアのつくり込みはすごいです。スピップ号はカッコイイ。月面探険車もなかなか。子どもの頃緑商会というプラモデル会社があって、オリジナルのSF戦車をたくさん出していて、よろこんでつくっていましたが、ああいったメカの原点のひとつなんだろうな。やたらと(疑似)科学用語を使って、もっともらしさを出そうとしているのがおもしろい。エヴァンゲリオンはここら辺を受け継いでいるわけね。全体としては、特撮に力入りすぎて、人間描写がイマイチで、あまりおもしろいとは思わないけど、これはこれでいいか。

1月某日【男はつらいよ フーテンの寅】(V)
 『虹をつかむ男』を見たせいで、すっかりそういう気になった私は『男はつらいよ フーテンの寅』を見るのであった。第三作。新珠美千代(字が違うな)がマドンナ。監督はなんと山田洋次ではなくて森崎東という人なのであったが、特に違うという感じはしなかったな。旅先の旅館の若お上に惚れちゃうんだけど、例によって彼氏がいてふられちゃう。寅さん、若くて元気だ。倍賞千恵子がかわいい。

1月某日【新 男はつらいよ】(V)
 第四作は小林俊一監督。競馬で一山当てた寅さんがおいちゃん、おばちゃんにハワイ旅行をプレゼントするのだが、業者に金を持ち逃げされて大騒動の後、寅の部屋に下宿した幼稚園の先生に惚れちゃうんだけど、例によってもう彼氏がいてふられちゃう。ハワイ旅行に町内あげて大騒ぎする時代だったんだなあ。全体にコメディ色が強い感じ。マドンナは栗原小巻、ミニスカートです。

1月某日【世界大戦争】(LD)
「人間はほんとにすばらしいもんなんだけど、一人もいなくなってしまうんだなあ」ってな台詞を笠智衆さんにさらりと言われては、これが泣かずにいられましょうか。東西核戦争によって破滅する世界を、庶民のつましい家庭から描いた作品。ポリティカル・フィクションでもなく戦争シミュレーションでもなく、あくまで普通に生きる一市民の視点に立ち、戦争の愚かしさを正面から描いている。東宝としては円谷特撮を売りにしたかったんだろうけど、これは人間ドラマの勝利。ガメラ2だのエヴァンゲリオンだのインデペンデンス・デイだの、無批判、無思考の大馬鹿戦争SFつくってる連中は、これを見て反省しろ

1月某日【男はつらいよ 望郷篇】(V)
 第五作。監督は山田洋次が復帰、以後延々と撮り続けることになる。国鉄機関士として懸命に働く若者と出会って、寅さんは「額に汗して、油まみれになって地道に働く」決意をし、豆腐屋さんに就職。地道に働くのだが、例によってそこの娘さんに惚れちゃう。例によって娘さんには恋人がいて結婚することになって、夢やぶれた寅さんはまたフーテン人生に戻っていく。おいちゃんが死ぬ夢から始まる冒頭からして死と生のヘビーなイメージがコミカルな中に見えかくれする作品。「今度こそ本気で地道に生きるつもりだったんだ」と泣く寅さんの姿には、行き場のない男の悲哀があって泣けるものがあります。マドンナは長山藍子。

1月某日【サバイビング・ピカソ】
 ピカソという強烈な存在に支配されてしまって、自我を崩壊させていく女性たちの中にあって、ただ一人「自分」をつらぬいて、ピカソと別れた女性のお話。気が狂っちゃったり、一生日陰の女だったり、ヒロイン以外の周囲の女性は皆悲惨。ではピカソがとんでもない男なのかというと、そういうわけではないわけで、それだけ存在感のある人間だったということですね。芸術家は自分が世界の中心、でなかったら創作なんかできない。ましてや、ピカソは絵画の歴史を変えてるわけだしね。そのピカソに負けなかった主人公の強さを称えるべきでしょう。ヒロインは凛とした顔立ちで美人。ミニマルな音楽が良い。