9月某日【ルルの時代】(V)
 ソフトポルノというやつですか。昔で言うと『エマニエル夫人』とか、あの手のやつ。家の近くの本屋のレンタル・ビデオ・コーナーにはやけにたくさんあります。パッケージの女の子のちょっと退廃的な表情が良かったんで、借りてみました。兄の友人の大学教授にあこがれる女の子の、初体験、結婚、別れ、再会までを彼女の性生活の側面からのみ、描いていきます。初体験でいきなり剃毛されちゃったり、目隠しされて実のお兄さんとしちゃったり、ゲイの人と三人でしたり、いろいろです。最後はハッピーエンド。いやみがなく、そこそこエッチで、佳作というやつでしょうね。

9月某日【はるか、ノスタルジィ】(V)
 石田ひかりがヒロインの大林宣彦監督作品。主演は勝野洋で、親友の死をきっかけに、少年時代の忘れようとしている思い出が残る小樽にやってきた中年作家が、不思議な少女はるかと出会って、徐々に自分の過去と向き合っていく様を描く。2時間46分の長尺で、ほとんどのシーンで主人公のモノローグが入り、台詞も多くて、よく聞いてないと話がわからなくなるという、気力と体力の必要な映画。
 でも、退屈だということではない。はるかを触媒にして、主人公は自分の過去の幻影と対話しながら、小樽を舞台にした少女小説を書くことで、幻の中に埋め尽くそうとしていた自分の過去と対峙する。主人公の過去はあまりに悲惨で、見るに耐えないものがあるんだけど、その中に埋もれている青春のきらめきのようなものをけっして捨ててはいけないと、大林宣彦は説く。罪の中にも光があり、罪を忘れようとすることは、その光までも捨ててしまうことになる。忘れることのできないものは、それは向かい合う必要があり、その価値があるものだということだろう。
 勝野洋が迷える中年を好演している。ちょっとぎこぎないけどね。石田ひかりは私の好みではありませんが、大林マジックで輝いている
 いかにして、中年男はロリコンになるのかということが、しみじみ実感できる映画でもあります。少女は現実に、人生に疲れた男の女性幻想の象徴だということが、すごくよく納得できました。救済ですよ、救済。魂の救済。救いが必要なんですね。もちろん求める少女は現実には、どこにも存在しない。あらゆる現実に疲れて幻滅してしまっているんだから、救済の妄想のかたまりである少女は、そもそも実在してはいけない存在なのだ。だから、現実の少女と関係しちゃうと、たいてい破滅が待っている。幻の少女はどこにもいないのだから、現実の少女とのギャップは耐え難いものになっていく。『痴人の愛』になっちゃう。オタク青少年たちの性妄想のかたまりである少女と、中年ロリコン男の求める少女とは明らかに異質なものであると、はっきりわかりました。ああ、私もそういう齢になってしまった。でも、悲しくはないよ。

9月某日【ふたり】(V)
 大林宣彦監督、主演石田ひかり、ビデオのパッケージには新・尾道三部作の一作目とある。これまた二時間を超える大作だけど、『はるか、ノスタルジィ』と比べれば従来の(?)大林色が強くて、見やすいです。石田ひかり扮する少女は優等生の姉(中嶋朋子)の影に隠れて育ってきた、ちょっとポワーっとした女の子。ところがお姉ちゃんは突然事故で死んじゃう神経症気味のお母さんも抱えて困惑気味の彼女のところに、とても見ちゃいられない、と姉の幽霊があらわれる。で、諸々の苦難も姉の幽霊の助けを受けながら乗り越えて、しっかり自分の道を歩きだすというお話。何でこんなに、と思うくらい、次から次へ悪い事件が起こって、否応なしに人生は甘くないということがわかる仕組みになっている。痴漢に襲われて犯されそうになるし、彼氏ができれば、その従姉妹が嫉妬していじめるし、いじめてた彼女は家が破産して母親が自殺、親友の父親は何の伏線もなく死ぬし、お父さんは北海道に転勤になり、演劇の主役になれば、嫉妬したクラスメートがイタズラ電話して、それがもとでお母さんは精神病院に入院するし、頼みの綱の北海道のお父さんは若い女と不倫しちゃう。
 ファンタスティックな雰囲気とは裏腹に、不幸と死のイメージがフィルムのコマの切れ目からいつものぞいている。それでも人生は素晴らしい。そういう映画です。希望を持ち続ける不屈の意志。信じられない繊細さとものすごいタフネスが同居している。大林宣彦って怪物ですね。だんだん見るのが怖くなって来る。『水の旅人』はこうした近年の作風と、商業的に求められるものを一致させられなかったのが敗因だろうねえ。

9月某日【ザ・シークレット・サービス】
 クリント・イーストウッド主演のサスペンス・アクション。アメリカ大統領暗殺を狙う男と定年間近のシークレット・サービス捜査官との手に汗握る心身両面の闘いを描く。イーストウッド扮するSS捜査官ホリガンは、30年前にケネディの命を救えなかったことがいまなお大きなトラウマになっているし、犯人は犯人で国家に裏切られ人生を狂わされた男。この二人の人物像と描き方が秀逸で、単なる出来の良い娯楽大作から一歩踏み出した重みが感じられる作品。イーストウッドは文句なしにカッコいい。ジョン・マルコヴィッチ演じる犯人もまた、負けず劣らず、すさまじい執念で国家への復讐を果たさんとする。自分のルールで生きるという意味では、これは本物のハードボイルド。最後は犯人の勝ち。キレてしまった奴には誰も勝てない。主人公と犯人の関係は、『フォーリング・ダウン』のそれと近いものがあって、イーストウッドの前作『許されざる者』も考えあわせると、ほんとにアメリカも自省の時に入ってきているのでしょう。もっとも、この映画、監督は『Uボート』のウォルフガング・ペーターゼンだけどね。アメリカ人に少しでも理性と知性があるなら、明日にでも、銃器所持を全面禁止するべきだと、私は思うぞ。
 しかし、あの『ネバー・エンディング・ストーリー』もペーターゼン監督というのも不思議だ。ま、職人監督なんだろうけどね。

9月某日【隣の少女】(V)
 ブラジル産ロリータ映画。雰囲気的にはちょっとフランスっぽいね。妻子を残して、海辺に一人家を借りて仕事に励む中年ジャーナリストの隣に、一人の少女がバカンスにやってくる。家庭に事情があって一人で来ている、このちょっと生意気な十四歳の美少女(名前はアリスだ、ははは)と中年男のひと夏のラブ・アフェアを割りとあっさりしたタッチで描いている。中年男も少女もあまり屈折していなくて、けっこう自然かつぎごちなく恋愛していて、見ていてほほえましくなってしまう。少女の良き理解者として出て来る陽気なゲイのおじさんが良い。夏が終わって、少女は学校の寮へ、男は妻子のもとへ帰って行くんだけど、ちゃんとその後にハッピーエンドも用意されていて、ほっとします。じめじめしない、破滅しない、珍しいロリータ・ムービー。女の子もかわいいし、ヌードはもちろんベッド・シーンもあります。きっと実年齢は十六、七歳なんだろうけどね、チャーミングです。
 とか、思いつつレンタル屋に返却して一週間くらいして行ってみたら、哀れ販売用の棚に移されて千円で売られていました。きっと借りたのは私が最後だったんだろうな。もちろん千円で身受けしてきました